35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

男鹿市議会 2020-03-18 03月18日-05号

第4点として、男鹿市中山間ふるさと水土保全基金の廃止に関して、農地環境整備等に係る他事業予算に充てるのではなく、耕作地等の保全のため、引き続き基金の設置する考えはなかったのか。また、耕作地保全に係る市の考え及び指導等について。 次に、新年度当初予算関係について申し上げます。 第1点として、男鹿周辺整備事業についてであります。 

鹿角市議会 2019-12-10 令和元年第6回定例会(第3号12月10日)

市道舗装率目標と進め方についてでありますが、市道舗装率は58.7%となっておりますが、市道認定しているものの中には耕作地へのあぜ道、林道、河川管理用道路等が含まれており、公共性使用頻度の高い路線を優先的に整備していることから、その部分の舗装は完了したものと認識しておりますので、具体的な目標値については設けていない状況であります。  

能代市議会 2018-12-12 12月12日-04号

もう耕作地が全然農業を主体にしていたなりわいの住民の方々がテロリストになっていくと。生活ができずに。要は地球温暖化というのは、場合によって、その地域の平和を脅かすような事態もあるから、地球規模でみんなで話し合いましょうということになっているのだろうと思うのです、私は。 

男鹿市議会 2018-06-14 06月14日-03号

それから、二つ目ですけれども、耕作放棄地解消、これ結構長年取り組んで、それなりの改善をしたはずでありますけれども、今その後、この耕作放棄地に対して、どの程度復帰されて、どの程度まだ未耕作地があるのかどうか、この点についてもお聞かせ願えればというふうに思います。 それから、3番目ですけれども、今のこの作付配分に伴って、転作という言葉使うわけだけれども、いわゆる飼料作物なりソバなり大豆大豆は別かな。

鹿角市議会 2018-03-13 平成30年第3回定例会(第4号 3月13日)

○4番(田口 裕君) 今、答弁の中にありました、まず1点懸念材料の問題は、不作付地、不耕作地今まで減反に伴って何もつくっていないところが荒れてきています。何年もつくってきていないんで、この後は水田ないしは畑地化に戻すというのは非常に難しいところも出てきているんじゃないかなと。  今、答弁の中では農業委員会との協議をしながらという答弁がありました。

能代市議会 2016-12-12 12月12日-02号

将来世代のため、我々はその資源供給源たる現有の耕作地を可能な限り多く次世代に引き継いでいく責務を等しく負っていると私は考えておりますが、TPPの論理に従えば、市場価値に劣る産品しか生み出せない耕作地は淘汰されざるを得ません。結果、次世代に残される耕作地は減ってしまう。後世史家の断罪は免れないと私は考えるのであります。

能代市議会 2016-09-13 09月13日-03号

市長齊藤滋宣君) 管理機構だけではなくて、これ中山間地のその農地対策というのを考えたときに、ではなぜ使えないで荒れたままになっていったり、そのまま捨てていくことに、不耕作地になっていくかということを考えたときに、やっぱり合わないからなのですね。何をつくっても、自分の注いだ労力分だけの値段がとれない、価格がとれない。であれば、そういう中山間地でも利益が上がるようなものは一体どうしたらいいのか。

鹿角市議会 2016-09-13 平成28年第6回定例会(第2号 9月13日)

近隣地域農業実態を見ると、耕作地を所有している農家として実際に農業に従事している状況を見ることはなく、過去には日曜、祭日といった休みの日は何らかの作業をしている農家はありました。農家がさま変わりしている現実は、今後の農業に展望を見出すことができないのでは、と悲観的な考えになります。  こうした中で、農業に限らず少子高齢化に伴う行政運営は、今後、全ての面で厳しくなるのではと思います。

能代市議会 2014-12-17 12月17日-04号

これに基づいて農地集積した場合は、リタイヤした方などには耕作地集積協力金などが支払われますので、今回分ということで補正させていただきました。 現状を見ますと非常に借りたいという方が多くいらっしゃいますので、市といたしましては、貸し付け希望者をもう少し掘り起こしして、今後も周知等に努めまして農地集積に努めたいと思っております。恐らく来年度に関してはこれ以上にふえるものと見込んでおります。

男鹿市議会 2014-12-08 12月08日-02号

こういったところで農地集約をしていって、耕作地を、単位当たり耕作地を幾らかでも大きくしていくということで、競争力を高めていくという方向になってきていると考えております。 ただ、男鹿市のような地勢でございますと、中山間地、やはり非常に多いところでございます。こういったところは、今、真山の方でも始まっておりますが、中山間地小規模土改がございます。

能代市議会 2011-12-06 12月06日-03号

次に、不耕作農地の実情とその対応についてでありますが、農業委員会で行っている耕作地に関する農業者アンケートによりますと、売却や貸し付けを希望する農地面積平成21年度で約52ヘクタール、平成22年度で約59ヘクタールと増加傾向にあります。農業者高齢化農業経営が成り立たないなどが主な原因となっており、今後耕作をほかの方にゆだねたいと希望する方はさらにふえていくものと考えております。 

能代市議会 2009-12-07 12月07日-02号

本市のバイオマスタウン構想では、不耕作地有効活用から、菜種などの資源作物作付等による利活用を図り、地域農業の振興を図るとしております。 鶴形地区におきましては、平成19年度に県の菜の花バイオエネルギー地域循環推進事業として、鶴形地区作業受託組合が80アールの菜の花栽培を行っており、現在ではその面積が拡大し、約2ヘクタールとなっていると伺っております。 

鹿角市議会 2009-05-29 平成21年第4回定例会(第3号 5月29日)

あわせて、農地有効利用について伺いますが、耕作放棄地及び不耕作地対策については、昨年の実態調査に基づき取り組みをされています。現在、どれだけの申し込みがあり、これからの状況目標に達成できるのか。また、初年度はソバ作付をさせると聞いておりますが、2年目以降はどのように進める計画なのかお伺いいたします。  

  • 1
  • 2